出典:Megabass
歴史を感じる伝説ルアーが帰還。
今回発売となるのは、『メガバス SUPER-Z』
あのメガバスで最初のハードルアーZ-CRANKの進化系の立ち位置と呼べれるモデル。
Z-CRANKはあの名作グリフォンやDEEPシリーズの原点とも言われた歴史のあるルアー。メガバス社長の伊東さんが手作りで作ったのが始まりらしいですよ!
では早速、細かい内容を見ていきましょう!
基本スペック
タイプが2種類ある模様。
- SUPER-Z Z1
- SUPER-Z Z2
1:SUPER-Z Z1
長さ:53mm
重さ:1/4oz (7グラム)
潜行レンジ:MAX2,3m
フック:#8 ×2個
値段:¥2079(税込)
次世代型シャローランナー
食い渋る厳冬期や春先、ターンオーバー時におけるリップラップの隙間やテトラホールへの侵入と、ドレッジブレイクを離脱する事なくシャローボトムを叩き続ける能力を発揮。
アクションが途切れる事なくハイピッチドライブで泳ぎ続けるので、バスを刺激しバイトを誘発できる!
2:SUPER-Z Z2(通称ゼッツー)
長さ:53mm
重さ:1/4oz (7グラム)
潜行レンジ:MAX2,9m
フック:#8 ×2個
値段:¥2079(税込)
サーチングマスター
Z1と比べると最大潜行レンジがやや深め。シャローからミッドレンジまで対応できるので、タイルモデルといえる。
ボトムなどに接触した際の「姿勢復元」、ボトムに密接にコンタクトし続ける「追従性」が特徴!
伊東由樹さんの生解説映像があるので、こちらをどうぞ ↓
伊東由樹がSUPER- Z(スーパージー)を生解説【メガバス最初のハードルアーZ-CRANKが30数年の時を経て蘇る】
なんかこういう歴史を感じるルアーって釣れなくてもファンとしては持っておきたくなるもの。
まぁ釣れるんですけどねw
新システム紹介
◎重心瞬間移動システム LBOⅡ 搭載
これがどんな機能か簡単にまとめました↓
- ルアー内部に入っている棒のようなウェイト物が摩擦抵抗を極限までない形で設計される事でスムーズに重心移動ができる
- 高速でウェイトが移動する事で飛距離が格段にでる
- 着水後、前方へ3センチほど傾斜する事で巻き始めと同時に泳ぎ始める
- 低重心化によって、アクションが安定しキレのあるロールアクションをする
まじで考え尽くされたスーパーテクノロジー!
「LBOⅡ」って名前からカッコイイっす!
アクション姿も公開
ぜひその目でアクションを確認を。
これを見たら買わずにいられませんよ。
LIVING LEGEND 「SUPER-Z」アクション動画。
もう発売は開始してますので、ぜひお試しを!
購入はこちら↓
ちょい安です↓
※小森プロによる解説動画もありましたので、補足で載せさせて頂きます。↓
小森嗣彦プロ メガバス 最新ルアー「SUPER- Z/スーパージー」徹底解説 #小森嗣彦#バス釣り#メガバス #SUPER_Z #コンクリュージョン