出典:KimuraKentaOfficialWebSite
近年で雑誌や動画でも耳にすることが多い「ミノスト」
再び注目されているのでミノストのやり方・リグの説明をまとめてみたいと思います!
(2020年ルアマガでも特集されておりました)
これを読めば、春バスにありがちなトップでもなくボトムでもない中層にいる
ビックバスを攻略できるはず!
まだまだ試してる人も少ないので、期待できます!
ミノストとは
「ジョイントフットボールジグを使ってホッグ系やシャッドテール系のワームをロッドを上下に振りながらスイミングさせていくこと」
はいっ表現力低くてすみません 笑
完成図のイメージはこんな感じ↓
出典:ルアマガプラス
日本では木村健太プロことキムケンさんが開祖とされているメソッドです。
この狙い方は他のプロアングラーも積極的に取り入れており、一般人アングラーもハマっている人が多いことから適したシンカーなどは各地で品薄状態が続いているほどの実績ある釣法です。
知っている人はわかると思いますが、ミドストと呼ばれる釣り方に似ていると言えますね。
補足
ミドスト→スピニング使用
ミノスト→ベイトタックル使用
アクションイメージ
出典:freepic
ロッド操作
基本操作はロッドを上下小刻み(細かいシェイキング)に振りながら巻いてくる形。
ですが、調べていくとアクションの仕方にも2パターンありそうなので解説。
- キムケン式(木村健太プロ)
- カワムラ式(川村光太郎プロ)
○○式ってのは勝手に名前つけてます 笑
1.キムケン式
ロッドアクションのテンポスピードを早く振っていくスタイル。
基本のミノストはこの形。『パシパシパシ』のリズム。
キムケンらしいストロングなテンポ。結構早い!
アクションが早いことで、ジョイントフットボールが大きく振れるので魚にワームが見切られない強みがあります。
基本の形なので、まずはこの形で攻めれば良いと思います。
それでも食いが少し悪いかな?って時に↓カワムラ式を試すのが良い流れなのかなと個人的には思ってます。
2.カワムラ式
こちらはロッドアクションのスピードがキムケン式に比べてゆっくり。
川村光太郎さんはこちらのアクションの方が好きな模様。
濁りが入っている時や動きの早い物に反応が渋い時はこちらを試してみる価値ありです。
ロッドを振る際に、ラインが横に触れないように一直線に振り続ける意識が大事。
横風が強い時は難しい操作。
リール操作
こちらは一定のリトリーブスピードで、ゆっくり巻く。
ロッド操作をしながらゆっくり巻く形なので、ちょっと練習が必要。
ゆっくり巻いてくることが大事なので、水面で何度も確認しながら練習しましょう。
アクションのコツ!
やってみるとわかると思うのですが、ロッド操作が多いので手が結構パンパンになります。(最初のうち)
「うぉーーー筋トレやーー!」と思うかも!?
それを少しでも負担が軽くなるコツ。
”小刻みに振っていく時にロッドの一番下のグリップ部分を腕橈骨筋がある場所らへんに当てながら振っていく”
腕橈骨筋はここ↓
出典:BESTCONDITIONING
このイメージを理解してくれるとめちゃくちゃ腕の負担軽くなります。
これは騙されたと思って絶対お試しを。
必要なシンカーや道具は何?
- ジョイントフットボールジグ
- 針
- ミノストに適したワーム
①ジョイントフットボールヘッド
こちらはメーカーからいくつか出ていますが、選ぶなら絶対これ
リューギ フットボールヘッドTG ↓
着脱式のヘッド構造なので簡単に好きな針に付けられます。
そして開祖キムケンさん考案なので、相性抜群です!
ミノストで使うウェイトは好みや状況に合わせれば良いかなと。
付け方はこれを参照↓
②針
こちらは使うワームに合わせた大きさのオフセットフックを選ぶべし。
③ワーム
さて、何のワームを使うか。
2パターンを抑えておきましょう!
ホッグ系ワーム
ミノストに使うとなるとパシパシと泳いでいく際に水押しが強い物をおすすめします
試した中から選ぶならこの2つ
●エスケープツイン(ノーリーズ)

ノリーズ(NORIES) ワーム エスケープツイン 4-1/2インチ 105mm ウォーターメロン レッド+ブラックFlk. #086 4149
- 発売日: 2014/12/24
- メディア: スポーツ用品
●バトルホッグ(RAIDJAPAN)
シャッドテール系ワーム
シャッドテールは有名どころはどれも強いと思いますが、
ミノストで選ぶならこの2つ
●ケイテック スイングインパクト ファット
●ゲーリーヤマモト ハートテール
※ワームサイズは小さすぎない方が良いです!
まとめ
アメリカから始まり、それをキムケンさんが開祖したミノスト!
ここ数年で認知されてきた釣り方なので、まだまだ各地の釣り場でスレてないはずです。
コツもあるので、練習しながら実践を!